JavaScript 変数と定数 名前付けのルールと値の書き方

JavaScript 変数と定数 Java Script
スポンサーリンク

いよいよ今回から「JavaScript」についてご紹介させて頂きます。

今まで学習してきたHTMLやCSSとは違い、JavaScriptはプログラミング言語になりますので、学習を進めていくうちに、戸惑われることも多いと思います。

しばらく覚えなくてはならないことも多く、概念的な内容が続くので、挫折してしまいがちですが、分からないときは無理せず急がずに、ゆっくりと学習していくようにしてください。

ある程度の基礎が身につくと、途中からスッキリしていくと思います。

スポンサーリンク

JavaScript

JavaScript とは

JavaScript(以下JS)とはとても簡単に言うと、「動的」なことが出来るプログラミング言語です。

今まで学んできた、HTMLやCSSが「静的」なものだったのに対して、JSはイベントの利用やポップアップを表示したりすることが出来る「動的」なものになります。

変数

変数とは

変数とは値の入れ物(ボックスのようなイメージ)であり、変数が持っている値を変更することが出来ます。

またテキストや数値だけでなく、データや関数自体を格納することが出来ます。

変数を宣言する

変数宣言

変数を宣言するには、「let」を使います。

(定数を宣言する場合は「const」になります)

let myName;

初期化する

myName = 'Jiro';

変数宣言をしたら値を入れるだけで初期化されます。

この後にコンソールに「myName」と打ち込めば名前が表示されるはずです。

変数宣言と初期化は通常1行に書きますので、この場合は以下のようになります。

let myName = 'Jiro';

値を変更する

myNmae = 'Taro';

変数の値を変更するには、もう一度値を入れ直せばOKです。

JSについてコードを調べたりしていると、「var」という単語を目にすることが多々あると思います。

「var」と「let」の違いについて詳しく書くことは割愛させて頂きますが、「var」はJSの初期からあり一般的に使用されてきたものになります。

しかし、幾つかの問題を引き起こすことが知られていて、そのため、その問題を解決するために使用されるようになったのが「let」になります。

「var」で書かれているJSも数多く存在しますが、これから学習を始める方は「let」を使うようにしてください。

変数の名前付けルール

  • アルファベット、数字、アンダースコアで作る
  • 先頭はアルファベット(小文字)を使用する(数字、アンダースコアはNG)
  • 英単語をつなげるときはキャメルケースを使用する(後に続く単語の最初の文字を大文字で書く)
  • 大文字小文字は区別される

(例)

◎:name, myName, name01, afterCovid

☓:Name, myname, 01name, aftercovid

上記のルールに則っていれば、自由に名前を付けることが出来ますが、以下代表的な付け方の例になります。

キャメルケース

let myName =
let totalScore =

最初の単語は小文字で、2番目の単語の最初の文字を大文字で書く方法を「キャメルケース」と言います。

最もポピュラーな方法です。

パスカルケース

let MyName =
let TotalScore =

単語の先頭の文字だけを大文字で書く方法を「パスカルケース(アッパーキャメルケース)」と言います。

スネークケース

let my_name =
let total_score =

すべての単語を小文字にして、単語をアンダーバーでつなぐ方法を「スネークケース」と言います。

予約語

JavaScriptでは一部の単語が予約語として扱われていて、変数や関数で利用できないようになっています。

予約語は利用しようとするとエラーが表示されますが、単語によっては稀に表示されない場合があります。

しかし思わぬエラーやトラブルの元になりますので、使用しないように気をつけましょう。

以下代表的な予約語になります。

予約語
awaitbreakcasecatchclassconstcontinue
debuggerdefaultdeletedoelseenumexport
extendsfalsefinallyforfunctionifimplements
importininstanceofinterfaceletnewnull
packageprivateprotectedpublicreturnsuperswitch
staticthisthrowtrytruetypeofvar
voildwhilewithyield

値の書き方

値を書く際には注意しなくてはならない点が幾つかあります。

数値 (number)

let myAge = 40;

「40」という数値を書く場合はそのまま書きます。

文字列 (String)

let myName = 'Jiro';

文字列を入力するときは、クオテーションで囲む必要があります。

ダブルクオテーション、シングルクオテーションのどちらでも構いませんが、シングルクオテーションの方がベターです。

(共同で作業するときはそれぞれのルールに従ってください)

文字列として数値を入力するときは必ずクオテーションで囲んでください。

真偽値 (boolean)

let live = true;

条件を判定するために、「true」または「false」が使われます。

配列 (array)

let myName = ['Jiro', 'Taro', 'Hanako']; 

myName[2];
'Hanako'

複数の値を格納するには、「[]」で囲ってカンマで区切って記述します。

配列中の位置を指定すれば、名前が表示されます。

なお、JSでは最初は「0」から数えますので「Hanako」は「2」になります。

オブジェクト (object)

let myName = { name : 'Jiro', age : '40'};

myName.age
'40'

詳細は別記事で詳しく解説させて頂きますが、プロパティを集めたもの(幾つかのデータを集めたもの)と覚えておいてください。

ここでは「name : ‘Jiro’; 」と「age : ’40’;」がプロパティになります。

(先程ご紹介した配列も広義の意味ではオブジェクトになります。)

自分が書いているコードの型がわからないときは、「typeOf」演算子のあとに、数値やテキスト、変数などを記述すれば、どの型か返してくれます。

typeof name
'object'

typeof (1+1);
'number'

typeof 10
'number'

typeof '10+10';
'string'

typeof onappinstalled;
'object'

typeof banana;
'undefined'

typeof 'banana';
'string'

定数

const daysInWeek = 7;

定数とは一度宣言すると変更することが出来ない値です。

このような宣言をする時に使われるのが「const」になります。

基本的に「let」と同じように動きますが、constの場合新たな値を与えることは出来ません。

スポンサーリンク

あとがき

まずは、JavaScriptが何となくイメージ出来るくらいで良いと思います。

言葉の意味や使い方が分からないときは、学習していくなかでその都度確認してください。

また、かなり簡潔に書いていますので、さらに詳しく知りたい場合は、様々なサイトで確認するようにしてください。

しばらくは基礎的な内容が続きますので、飽きずに頑張ってください。

なお、JavaScriptの解説については、基本的にMDNのサイトに則って進んでいきます。

合わせて以下の記事を読んで頂くと理解が深まると思います。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました